1.東京 Vtuber ハッカソン概要
主催者は同じく株式会社パノラプロさん。 共同主催、企画、運営が SVVR Japan さんで開催されました。 以下に大会概要を示します。
スケジュール
2018 年 12 ⽉ 1 ⽇(土)
11:00 開場・⼊場開
11:30 開会式
12:00 開発スタート
19:30 企画発表
21:00 会場閉鎖
2018 年 12 ⽉ 2 ⽇(⽇)
10:00 開場・⼊場開始
17:00 開発終了、成果発表
19:00 審査結果発表、懇親会
20:00 ⽚付け開始
スケジュールは千葉大会と大きな違いはないですね。
ルール
- VTuber ハッカソン全国ツアー 2018 の各地⽅⼤会で最優秀賞を獲得したチームのみが 参加できます
- VTuber モデルは地⽅⼤会で制作したモデル、あるいはそのモデルをブラッシュアップしたもの、もしくは制作者から許諾を受けて使⽤することができるモデルを⽤いてください
- VTuber として動き、セリフ、字幕などの装飾を施した動画コンテンツを制作していた だきます
- 制作する動画は 1 分 30 秒以上 5 分以内の再⽣時間になるようにしてください コンテンツの内容は公序良俗に反しない、18 歳未満でも閲覧することができるようにしてください
- 他⼈に不快感を与えるコンテンツの制作は禁⽌です
- 成果物で⾒える⾒えないを問わず、全ての権利が正しく運⽤されている状態にしてください
- 規定の時間内に指定されたサービス上に動画がアップロードし終わるようにしてください
提出物 1 分 30 秒から 5 分以内の Vtuber コンテンツ
ここも特に変わりないですね。
2.ハッカソン中のアクシデント
さて、ではこちらもハッカソン中にあったアクシデントを上げていきましょう!
さて、こちらは記憶がはっきりしていますよ。10日ほど前ですからね!
問題点1
前日にPC貸し出しが無いことを知る。 私たちのチームは性能の良いノートPCを持っている人が少なかったため、このまま行くと会場で何もできない!
対応1
人伝にどうにかノートPCを用意した(各方面にはご迷惑おかけしました)。 ノート PC は自分で持っておいたほうが良いですよ!!!(私も持ってなかったんですけどね。)
問題点2
Entum さんのスクリプトを使えばモーションキャプチャーできると思っていたが、実際にはうまくできなかった。
https://twitter.com/entum_info/status/986823609329926146
(このツイートのスクリプトです。)
上記のスクリプトを使ってみると動きがとても遅くなった。
解決法2
アニメーションの速度を 300 倍にして対応した(それでも少し変)。
問題点3
一部のアニメーションに時間をかけすぎて録画が間に合わなくなった。 みち太郎が樽で吹っ飛ぶシーンに力を入れたら他のシーンを録画する時間が無くなってしまった。
対応3
他のシーンを削ったり使いまわすことにした。
問題点4
発表者と AVIUTIL での動画編集者を同じ人にしてしまったため、発表前に仕事が被ってしまい、スライド確認等の事前練習が出来なかった。
対応4
急遽別の人に発表を行ってもらった。
3.ハッカソン中の動き
さて、千葉大会の記憶は曖昧だったので、ハッカソン中の動きは書きませんでしたが(書けなかった……)東京大会はハッカソン中の動きを書こうと思います。
1 日目
11:30 開会式 DMM
さんのイベントスペースで開会式が行われました。 開会式では DMM の Vtuber の「星名こむ」さんが選手宣誓等をしていました!
DMM の Vtuber 星名こむさん

開会式の後、どの会議室を使うか各々のチームが選んで開始です。 (このチームを選ぶときにですが、 沖縄チームと北海道チームが東京タワーを見れる会議室をめぐってじゃんけんで勝負をして会場が謎の盛り上がりを見せました! この北と南の戦いを制したのは沖縄チームでした。)
12:00
全 13 チームによるハッカソン開始です。 今回はみち太郎とあんみつおねぇさんはモデルとして登場させることは決まっていたので、話し合ってシナリオを考えました。 13:30
音声素材を声優の方々にお願いをして録音してもらえると言う事で、チームメンバーの一人がスタジオへ向かい、音声素材を録って来てもらいました。 会議室に残ったメンバーは Neuron を使いモーションを撮り始めました。 16:00
会議場に全員戻り、モーション作成中に気がついたモデルの調整を行い、使用する素材を確定させる。 17:00
モーションを撮る班と企画発表に備える班に分かれて作業をする。 19:30
企画発表開始 この時の進捗は、モーション 65%、ステージ 95%、音声素材 95%、モデル 70%だった。
企画発表会の動画はこちら! さてさてここで各チームの紹介をしましょう!
- 岡山県代表「サンコイチ」 あけびちゃん
- 横須賀代表「Team ZRD」 天咲 シータ
- 長野チーム「ホワイトボード」 変身BE少年たぬき ☆ なのか
- 島根代表「Freeee」 俳句
- 沖縄代表「ブレンジャー」 バーチャル3分クッキング
- 千葉代表「けもの道」 ゆるキャラ Vtuber (私の所!!!)
- DMM 代表「チーム DMM.com」 リアルアバター
- 広島代表「ねもももももも」 絵を描く Vtuber
- 北海道代表「アーバンライフ白石」 全開 Vtuber は吸収されたので新しい Vtuber を作る。
- DCEXP 代表「チーム・アンリミテッド」 10 年後の世界
- 福岡代表「ポラリス」 Vtuber の Vtuber。
- 石川代表「Team たまひめちゃん」 石川県非公認キャラクター
- 大阪代表「Cyrium」 漫才 Vtuber
以上13チームです! ……多い!!!しかも全部強豪!!!
20:30
企画発表会も終わり一時帰宅準備。 荷物をまとめつつ明日朝までに何をするか話し合って解散となりました。
22:00
帰宅したので、自分の範囲を消化する作業。 ここで問題点2が発生する。
2 日目
10:00
問題点2を解決できないまま会場へ、足取りは重い。
11:00
Unity 側で 300 倍速でアニメーションすると多少のずれはあるものの、大体等倍でのアニメーションとなることが分かり一安心。
12:00
寒空の下コンビニへ行って昼ご飯を食べる。 会場では食べれないため、屋外の椅子で食べた。凍えた。
13:00
時間的に焦り始める。 残りのモーションを撮りつつみち太郎が樽に引かれるアニメーションを作る(問題点3の始まり……)。
15:00
焦る 樽のモーションは終わったが、他のアニメーションを撮影できていない。 また、Unity 側で録画した映像が MP4 形式だったが、用意していた AVIUTIL では初期で対応していなかったため、MP4 に対応させる ために時間がかかった。
16:00
動画編集者が発表予定者だった為、動画編集中にスライド作成や発表練習が出来ないことが判明(問題点4発生)。 発表者を急遽変えて対応した。
16:45
17 時までに貸し出されたものを返却する必要があったため、物品返却を開始する。 未だ動画撮影と編集中。 17:00
撮影編集共に終わり企画発表の開始となる。
いよいよ企画発表! それでは、どうぞ!
4. 全チームの企画と成果発表会
こちらが会場の動画です! https://youtu.be/HOo0UDQ_lfI
クラスター賞
チーム「Cyrium」
ツクモ/ASK 賞
チーム「Freeee」
TASCAM バ美ボ!賞
チーム「ブレンジャー」
Noitom 賞
チーム「アーバンライフ白石」
最優秀賞
チーム「アンリミテッド」
5.終わりに
駆け足になってしまいましたが、これにて2大会のハッカソンの紹介を終わります! 皆さんが興味を持ってこういったイベントに参加をして貰えると嬉しいです!!! 外部イベントが不安なら、3DayCreating 等に参加してもらえば、経験者からいろいろと教われると思いますので、こちらもよろしくおねがいします!
では、読んでくださった皆様お疲れ様でした!また、ありがとうございました!!!
コメント